オレ流ダム紀行【2013年9月12日】『群馬アース盛り合わせツアー』その4
【その3 からの続きです】
【5基目:大塩ダム@群馬県富岡市】(初訪問・今年通算129基目)

…さて続いてやってきましたのはこちら! 富岡市にあります『大塩(おおしお)ダム』でございます。
先ほどまでいた竹沼ダムからはおナビ様の仰せの通り高速道路を利用したんだけど、まぁ一般道でも全然楽勝な距離だと思います。
「…おお!これは期待できんじゃね?」
まず目に飛び込んできたのはご覧の緑一色の堤体。しかもきちんと管理されてるっぽい。
自身これが7基目の“グンマーアース”となる訳ですが、一目見た実感としては間違いなくここが一番美しい! しかもアース天国・千葉も含め関東のアースダムはそれなりに見てきたつもりですが、これなら“オレ的関東アースダム五傑”に加えられるほどなんじゃないかと。
…見物する前から俄然テンションは上がる一方。
さっそく右岸側の駐車スペース(?)に車を停めて歩いてみることにします。

…まぁ後から気付いたんだけど、こことは別にもっとちゃんとしたダムの駐車場もあったんだけどね。
一番最初に目に付いた駐車できそうな場所がここってことで。
車を降りると目の前には掲示板。
どんな情報があるか…意外とこういう所にも話のネタや面白いダム看があったりしますからね!
さっそくチェックしてみます…

「…あ!このポスターって確かさっきも」
先ず目にしたのは野良猫系のポスター。しかも先ほど竹沼ダムで目にしたものと全く一緒。
なるほど、竹沼ダムと大塩ダムの管理者は全く同じ…鏑川土地改良区というところっぽいです。
そしてここには気になる掲示物がもう一つ…

!? ((((;゚Д゚))))
…て言うかちょっと気になったんだけど、不景気だから暴力団が釣りに来るのか? もしアベノミクスが上手いこといって景気が良くなったら釣りに来ないの?
うーん。とりあえずこんな事例もあるということを念頭に入れて気おつけるか…
では天端の方に移動してみます。

…坂を上りきってみると目の前にはどっかで見覚えがある操作室が。
そう! 月、カニ、ヨットなどなど…このイマイチ共通点が見いだせない絵が描かれた操作室も竹沼ダムのそれとほとんど変わりがありません。
やはり管理者が同じということで、竹沼ダムと大塩ダムはますます“姉妹ダム”なんだなぁ…と実感することができました。

…と。ここまではあんまりダム本体とは関係無いんですけど(汗)
ま、まぁ自分の場合は関係無いものも半々くらいで見てしまいますからね。これでもオレに言わせりゃ平常運転といったところですw はい。
では引き続き順を追って見物してきたものを振り返っていきたいと思います♪
あ。ちなみにこの案内板なんだけど、よく見ると現在地が2箇所書かれていたり…
うーん。実にけしからんなぁwww

…ということで当然ながらまずは天端から歩いてみます。
下流側に柵は無く、ダム湖側には柵的な感じで植栽が植えられている感じ…まぁ無いに等しいものなんじゃないかと。
このダムでは釣りもできるので天端に直接車を停め、堤体の斜面から直接釣りをしている人もいたりしました。まぁそれが良いかどうか細かいことはさておき、結構フリーダムなのんびりとした雰囲気だったかな?w

…天端から見える直下の様子はこんな感じ。
正面に低い山が迫っているので開放感はそれほどでもないかも知れませんが、美しい緑の斜面とチラホラ見える民家の光景が非常にのどかな感じを醸し出しています。 うん。ここからの景色も結構好きかも☆

…反対側にはダム湖(大塩湖)が広がります。
湖畔には遊歩道が整備され、竹沼ダム同様ボートの貸出なんかもされていたり。

…ちなみにここはバードウォッチングにも向いているとか。
それにしてもこの看板…実に力強い感じだなぁw

…天端を右岸から左岸に渡りきると神社の鳥居と“結婚の森”の文字が。
「ん?結婚の森?」
ちょっと気になりましたが、なんてことはない。毎年この場所では結婚をされた方の記念植樹が行われているそうです。木には大体カップルの名前なんかが貼られていたのですが、中には入学記念や還暦祝いなどの植樹もあったっけ。
「オレもここにダム300基訪問記念の植樹してぇなぁ…」
あ。それは嘘www
この森からも堤体がよく見渡せそうだったのでちょっくら歩いてみることにします…

「おおぉぉぉぉぉぉぉ!」
…なるほど。これは美しい! て言うかさっき見たのを反対側から見てるだけだけど(汗)
緩やかながら段となった緑の堤体に思わず見とれてしまう。
やっぱアースもいいよなぁ…この瞬間、今回のアースダム巡りは成功だったと悟りましたw

…じゃあさっきからベタ褒めの大塩ダム。堤体の上流側はどうだったかと言えば、まぁこちらは特別キレイとも思わなかったんだけどねw
あ。ダムの紹介がまだでした。
大塩ダムは1965年に完成した地元の土地改良区が管理するアースフィルダムで高さは31.9メートル、長さは250.6メートル。ダムの役割は洪水調節及び農業用水の供給だそうです。
実は竹沼ダムと完成が同じ年だったり。うーん、この2つのダムは何かと縁が深かったりするんですよね。

…さて。実はここからは一度引き返して車でダム湖畔を回ってみようとしていたのですが、何だかめんどくさい気もしなくもなかったのでこのまま徒歩で進んでみることに。
ダム湖の外周はおよそ3.5キロ…まぁこの後の予定もありますがすっかりこのダムが気に入ってしまったので「ま。たまにはのんびり散歩がてらいいかもねー」って。
「そういや、まだバキを見てないな…」
まぁそれも歩いてる途中で見つかるかも知れないし…。
しかし歩き始めて数分。自分が目にしたのはバキではなくこんな驚きの光景でした…


「ちょww お船から煙が上がってますですしwwww」
…いや。笑い事ではありません。て言うかマジで何事よ?
最初にこの光景が見えた時はかなりビックリしました! 結構な勢いで煙出てたよ、うん。
だが如何せん遠いのであまりよく見えない。ただ、遠目に見ても周りに人こそいるものの慌てている様子はない感じ…。
「うーん。とりあえず近くまで行ったらもう一回確かめてみるか…」
推測するに何かの訓練か何かかなー?って感じにも見えたのですが、とりあえずこの件は保留。

…よし。気を取り直して湖畔の散歩を続けます。
歩き始めて10分くらいかな? “バキ臭”を感じたので周囲をキョロキョロ見渡してみると小さな橋の下に小さな越流堤を発見! おお!これは車で回ってたらまず見落としていただろう…。
うん。間違いなく持ってるわ!オレwww
まぁアースダムの洪水吐を見つけたところで「だから何だ?」って感じもしなくもないのですが、やっぱりこれを見とかないとどこか落ち着かないもので…w

…こちらは大塩ダムの流入口。結構な勢いで水が流入してました。

…ここは湖畔に設けられた『湿生植物園』 結構ムード漂ってていい感じです♪

…ぐんまちゃん、変な格好しとるしwww

…本当にただ歩くだけなら大した時間もかからないんでしょうが、湖畔にはこうして様々な見所があったりで一つ一つ見て歩くとかなりのボリュームがあったんじゃないかと思います。
さて。湖畔も半分くらい回った頃かな?
ダムの駐車場…貸しボートの小屋がある付近に近付くと、先ほどの謎の煙の件がようやく理解することができました! 実は当日の大塩ダムではこんなことが行われていたり……


…はい。どうやらドラマの撮影…しかもオレ予想だと“土曜ワイド劇場的な何か”みたいな?
周りには多くの撮影クルーが。例の煙はボートに乗ったスタッフが演出として炊いているようでした。
「きすけー!きすけぇぇぇぇぇ!!!!!」
救命具を抱えてダム湖に浮いた役者の人がこう叫んでいる。
「あ。タウンページだwww」
役者はタウンページのCMでおなじみで気象予報士でもあるあの人でした。
ちなみにオレの仕入れたプチ情報だと、この人はダム愛好家でもあるとかないとか…。

「それにしても割とシュールな画だな…」
…大塩ダムの堤体と撮影クルー。結構面白い光景だ。
とりあえずダムには数百回訪れているものの、ドラマの撮影風景を目の当たりにしたのはもちろん初めてのこと。いやはや、これは貴重な体験になったんじゃないかと思います。
ちなみにこれはどうでもいいですが、この写真は結構気に入ったのでダム便覧様のトップ写真にも投稿、先日まで掲載して頂きましたとさ。

…さて。ダム湖一周散歩もあと少し。
さらに進むとバードウォッチング用に作られた小さな小屋のようなものもあったりしました。
うーん。一年中いる鳥なんてすぐ思いつくのはスズメとカラス位のものだったのですが、こうして表に描いてあるのを見ると結構いるものなんですねぇ。

そしてちょうど一周歩いた所…崖崩れ対策のネットには何故か大量の巣箱があったりしましたとさ。
…ということで今回はかなり長くなってしまいましたが、大塩ダム見物もこれにて終了♪
うん!はっきり言ってこのダムは本当に大満足!
アースダムの周辺環境・公園整備に関してはこれまで訪れたダムの中でもトップクラス…ピカイチなんじゃないかと思いますね!ダムに興味がなくても普通に憩いの場として重宝できるんじゃないかと。
「この美しい堤体にして、この立派な周辺整備……お、恐るべし大塩ダム!!!!」
ええ。この時点で今回の“群馬アース盛り合わせツアー”はオレの大勝利w
再訪問やむ無し…ここはアースに飢えてる皆様にも強くオススメさせて頂きたいと思います!
よし!じゃあ次!
本音を言えば「もうこれ以上はいんじゃね?」ってところでもあったのですが、やはり計画通り最後まで行ってみようってことで。
ラストは同じく富岡市の『丹生ダム』に向かうことにしました。
【その5(最終回) に続く】
※画像はサムネ表示です。クリックするともう少し大きく鮮明に見ることができます。
※訪問時のトラブル等は自己責任でお願い致します。
【5基目:大塩ダム@群馬県富岡市】(初訪問・今年通算129基目)

…さて続いてやってきましたのはこちら! 富岡市にあります『大塩(おおしお)ダム』でございます。
先ほどまでいた竹沼ダムからはおナビ様の仰せの通り高速道路を利用したんだけど、まぁ一般道でも全然楽勝な距離だと思います。
「…おお!これは期待できんじゃね?」
まず目に飛び込んできたのはご覧の緑一色の堤体。しかもきちんと管理されてるっぽい。
自身これが7基目の“グンマーアース”となる訳ですが、一目見た実感としては間違いなくここが一番美しい! しかもアース天国・千葉も含め関東のアースダムはそれなりに見てきたつもりですが、これなら“オレ的関東アースダム五傑”に加えられるほどなんじゃないかと。
…見物する前から俄然テンションは上がる一方。
さっそく右岸側の駐車スペース(?)に車を停めて歩いてみることにします。

…まぁ後から気付いたんだけど、こことは別にもっとちゃんとしたダムの駐車場もあったんだけどね。
一番最初に目に付いた駐車できそうな場所がここってことで。
車を降りると目の前には掲示板。
どんな情報があるか…意外とこういう所にも話のネタや面白いダム看があったりしますからね!
さっそくチェックしてみます…

「…あ!このポスターって確かさっきも」
先ず目にしたのは野良猫系のポスター。しかも先ほど竹沼ダムで目にしたものと全く一緒。
なるほど、竹沼ダムと大塩ダムの管理者は全く同じ…鏑川土地改良区というところっぽいです。
そしてここには気になる掲示物がもう一つ…

!? ((((;゚Д゚))))
…て言うかちょっと気になったんだけど、不景気だから暴力団が釣りに来るのか? もしアベノミクスが上手いこといって景気が良くなったら釣りに来ないの?
うーん。とりあえずこんな事例もあるということを念頭に入れて気おつけるか…
では天端の方に移動してみます。

…坂を上りきってみると目の前にはどっかで見覚えがある操作室が。
そう! 月、カニ、ヨットなどなど…このイマイチ共通点が見いだせない絵が描かれた操作室も竹沼ダムのそれとほとんど変わりがありません。
やはり管理者が同じということで、竹沼ダムと大塩ダムはますます“姉妹ダム”なんだなぁ…と実感することができました。

…と。ここまではあんまりダム本体とは関係無いんですけど(汗)
ま、まぁ自分の場合は関係無いものも半々くらいで見てしまいますからね。これでもオレに言わせりゃ平常運転といったところですw はい。
では引き続き順を追って見物してきたものを振り返っていきたいと思います♪
あ。ちなみにこの案内板なんだけど、よく見ると現在地が2箇所書かれていたり…
うーん。実にけしからんなぁwww

…ということで当然ながらまずは天端から歩いてみます。
下流側に柵は無く、ダム湖側には柵的な感じで植栽が植えられている感じ…まぁ無いに等しいものなんじゃないかと。
このダムでは釣りもできるので天端に直接車を停め、堤体の斜面から直接釣りをしている人もいたりしました。まぁそれが良いかどうか細かいことはさておき、結構フリーダムなのんびりとした雰囲気だったかな?w

…天端から見える直下の様子はこんな感じ。
正面に低い山が迫っているので開放感はそれほどでもないかも知れませんが、美しい緑の斜面とチラホラ見える民家の光景が非常にのどかな感じを醸し出しています。 うん。ここからの景色も結構好きかも☆

…反対側にはダム湖(大塩湖)が広がります。
湖畔には遊歩道が整備され、竹沼ダム同様ボートの貸出なんかもされていたり。

…ちなみにここはバードウォッチングにも向いているとか。
それにしてもこの看板…実に力強い感じだなぁw

…天端を右岸から左岸に渡りきると神社の鳥居と“結婚の森”の文字が。
「ん?結婚の森?」
ちょっと気になりましたが、なんてことはない。毎年この場所では結婚をされた方の記念植樹が行われているそうです。木には大体カップルの名前なんかが貼られていたのですが、中には入学記念や還暦祝いなどの植樹もあったっけ。
「オレもここにダム300基訪問記念の植樹してぇなぁ…」
あ。それは嘘www
この森からも堤体がよく見渡せそうだったのでちょっくら歩いてみることにします…

「おおぉぉぉぉぉぉぉ!」
…なるほど。これは美しい! て言うかさっき見たのを反対側から見てるだけだけど(汗)
緩やかながら段となった緑の堤体に思わず見とれてしまう。
やっぱアースもいいよなぁ…この瞬間、今回のアースダム巡りは成功だったと悟りましたw

…じゃあさっきからベタ褒めの大塩ダム。堤体の上流側はどうだったかと言えば、まぁこちらは特別キレイとも思わなかったんだけどねw
あ。ダムの紹介がまだでした。
大塩ダムは1965年に完成した地元の土地改良区が管理するアースフィルダムで高さは31.9メートル、長さは250.6メートル。ダムの役割は洪水調節及び農業用水の供給だそうです。
実は竹沼ダムと完成が同じ年だったり。うーん、この2つのダムは何かと縁が深かったりするんですよね。

…さて。実はここからは一度引き返して車でダム湖畔を回ってみようとしていたのですが、何だかめんどくさい気もしなくもなかったのでこのまま徒歩で進んでみることに。
ダム湖の外周はおよそ3.5キロ…まぁこの後の予定もありますがすっかりこのダムが気に入ってしまったので「ま。たまにはのんびり散歩がてらいいかもねー」って。
「そういや、まだバキを見てないな…」
まぁそれも歩いてる途中で見つかるかも知れないし…。
しかし歩き始めて数分。自分が目にしたのはバキではなくこんな驚きの光景でした…


「ちょww お船から煙が上がってますですしwwww」
…いや。笑い事ではありません。て言うかマジで何事よ?
最初にこの光景が見えた時はかなりビックリしました! 結構な勢いで煙出てたよ、うん。
だが如何せん遠いのであまりよく見えない。ただ、遠目に見ても周りに人こそいるものの慌てている様子はない感じ…。
「うーん。とりあえず近くまで行ったらもう一回確かめてみるか…」
推測するに何かの訓練か何かかなー?って感じにも見えたのですが、とりあえずこの件は保留。

…よし。気を取り直して湖畔の散歩を続けます。
歩き始めて10分くらいかな? “バキ臭”を感じたので周囲をキョロキョロ見渡してみると小さな橋の下に小さな越流堤を発見! おお!これは車で回ってたらまず見落としていただろう…。
うん。間違いなく持ってるわ!オレwww
まぁアースダムの洪水吐を見つけたところで「だから何だ?」って感じもしなくもないのですが、やっぱりこれを見とかないとどこか落ち着かないもので…w

…こちらは大塩ダムの流入口。結構な勢いで水が流入してました。

…ここは湖畔に設けられた『湿生植物園』 結構ムード漂ってていい感じです♪

…ぐんまちゃん、変な格好しとるしwww

…本当にただ歩くだけなら大した時間もかからないんでしょうが、湖畔にはこうして様々な見所があったりで一つ一つ見て歩くとかなりのボリュームがあったんじゃないかと思います。
さて。湖畔も半分くらい回った頃かな?
ダムの駐車場…貸しボートの小屋がある付近に近付くと、先ほどの謎の煙の件がようやく理解することができました! 実は当日の大塩ダムではこんなことが行われていたり……


…はい。どうやらドラマの撮影…しかもオレ予想だと“土曜ワイド劇場的な何か”みたいな?
周りには多くの撮影クルーが。例の煙はボートに乗ったスタッフが演出として炊いているようでした。
「きすけー!きすけぇぇぇぇぇ!!!!!」
救命具を抱えてダム湖に浮いた役者の人がこう叫んでいる。
「あ。タウンページだwww」
役者はタウンページのCMでおなじみで気象予報士でもあるあの人でした。
ちなみにオレの仕入れたプチ情報だと、この人はダム愛好家でもあるとかないとか…。

「それにしても割とシュールな画だな…」
…大塩ダムの堤体と撮影クルー。結構面白い光景だ。
とりあえずダムには数百回訪れているものの、ドラマの撮影風景を目の当たりにしたのはもちろん初めてのこと。いやはや、これは貴重な体験になったんじゃないかと思います。
ちなみにこれはどうでもいいですが、この写真は結構気に入ったのでダム便覧様のトップ写真にも投稿、先日まで掲載して頂きましたとさ。

…さて。ダム湖一周散歩もあと少し。
さらに進むとバードウォッチング用に作られた小さな小屋のようなものもあったりしました。
うーん。一年中いる鳥なんてすぐ思いつくのはスズメとカラス位のものだったのですが、こうして表に描いてあるのを見ると結構いるものなんですねぇ。

そしてちょうど一周歩いた所…崖崩れ対策のネットには何故か大量の巣箱があったりしましたとさ。
…ということで今回はかなり長くなってしまいましたが、大塩ダム見物もこれにて終了♪
うん!はっきり言ってこのダムは本当に大満足!
アースダムの周辺環境・公園整備に関してはこれまで訪れたダムの中でもトップクラス…ピカイチなんじゃないかと思いますね!ダムに興味がなくても普通に憩いの場として重宝できるんじゃないかと。
「この美しい堤体にして、この立派な周辺整備……お、恐るべし大塩ダム!!!!」
ええ。この時点で今回の“群馬アース盛り合わせツアー”はオレの大勝利w
再訪問やむ無し…ここはアースに飢えてる皆様にも強くオススメさせて頂きたいと思います!
よし!じゃあ次!
本音を言えば「もうこれ以上はいんじゃね?」ってところでもあったのですが、やはり計画通り最後まで行ってみようってことで。
ラストは同じく富岡市の『丹生ダム』に向かうことにしました。
【その5(最終回) に続く】
※画像はサムネ表示です。クリックするともう少し大きく鮮明に見ることができます。
※訪問時のトラブル等は自己責任でお願い致します。
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
大塩ダムきたーヾ(*´ー`*)ノ
子供の頃から遊びに来てたけど、ダム好きになってから魅力に気づいたよー。
草の上をダンボールに乗って滑り降りて遊んでた記憶が・・・。
今はそんな子供は見ないけどねー。
水がたっぷりあるときは湖ももっと綺麗なんだよっヽ(*`Д´*)ノ
なんでわざわざこんなとこで撮影してたのだろうねー。
子供の頃から遊びに来てたけど、ダム好きになってから魅力に気づいたよー。
草の上をダンボールに乗って滑り降りて遊んでた記憶が・・・。
今はそんな子供は見ないけどねー。
水がたっぷりあるときは湖ももっと綺麗なんだよっヽ(*`Д´*)ノ
なんでわざわざこんなとこで撮影してたのだろうねー。
ゆるびねこさんへ
文章には書かなかったんだけど、堤体のちょうど真ん中辺り…上の方だけ一際草を刈ってる部分があったんだけどアレは何なんだろうな。ちょっと気になったよ。
大塩ダムは公園としての側面が強くていいね。奥の方に石がゴロゴロ積まれた砂防ダムみたいのもあったけど、一つ一つじっくり見たら本当に時間がかかると思いました。
> 子供の頃から遊びに来てたけど、ダム好きになってから魅力に気づいたよー。
…でも結構そういうもんだよね?
確かにあの堤体は段ボールで滑ると気持ちよさそうかもw
撮影は都心から近い手頃な湖だからかな? 他だとあんまり許可下りなそうだもんね。
とりあえずまったりした大塩ダムは雰囲気を含め最高でした。
大塩ダムは公園としての側面が強くていいね。奥の方に石がゴロゴロ積まれた砂防ダムみたいのもあったけど、一つ一つじっくり見たら本当に時間がかかると思いました。
> 子供の頃から遊びに来てたけど、ダム好きになってから魅力に気づいたよー。
…でも結構そういうもんだよね?
確かにあの堤体は段ボールで滑ると気持ちよさそうかもw
撮影は都心から近い手頃な湖だからかな? 他だとあんまり許可下りなそうだもんね。
とりあえずまったりした大塩ダムは雰囲気を含め最高でした。