オレ流ダム紀行【2013年9月22日】『秋分の栃木・福島ツアー』その1
秋の夜長はいかがお過ごしですか?
こんちわ。オレです。
ということで例によって春夏秋冬懲りずにダム巡りばっかりしてて、
「お前は他にやる事がないのか?」って話なんですけどね。
さて。今回のダム巡りレポートは9月22日に敢行してきた“栃木・福島ドライブ”の時の模様となる訳ですが、
まぁこれと言ったテーマがある訳でもなく漠然と「普通に未訪問ダムを巡ってみよっかなー」って。
て言うか前々から続けてきた“内堀から攻めるダム巡り”もいよいよ関東圏を抜け出そうとしているとか…。
ということで自分の中での重点地区をそろそろ福島・新潟・長野・山梨・静岡辺りに定めていこうか悩んでいたりもするのですが、今回はまさにその前哨戦みたいな感じ…ちょうど関東と東北の境界辺りを巡ってみました。
…うーん。これから未訪問ダムに行く時はこんな感じの旅が新デフォ?
ぶっちゃけ移動時間やガソリン代云々も気になるところではあるのですが、そこら辺はまぁさておき(汗)
ではでは。早速振り返っていきましょうか……
もはや『秋の夜長』なんて悠長なこと言ってられない!
断然“朝ダム派”の自分は今回も早朝からガツガツ攻めてきましたよっと♪
【1基目:矢の目ダム@栃木県那須町】(初訪問・今年通算131基目)

( ゚Д゚) ポカーン
…やっべww マジやっちまったわwww
いくら“朝ダム派”とか言ってもさすがにこれはやりすぎです。まだ暗すぎてダムどころの話じゃねぇ!
到着したのは大体4時40分くらいだったっけ…
移動中に薄々感づいてはいたのですが、結局ノンストップで到着してしまいましたw
いやはや。日が明けるのも大分遅くなりましたなぁ…(;´∀`)
「…で。どうすんだよ、これ」
とりあえず…仮眠? 普段は朝起きるの苦手なくせに、ダムとなると無駄に朝早いんだよなぁ。
ということでおよそ30分後…

…はい。改めましておはようございます☆
まず訪れることにしたのはこちら! 栃木県那須町にあります『矢の目(やのめ)ダム』でございます。
位置的には東北道『那須高原スマートIC』より車で20分くらいだっけ?
あ。話は変わりますが、実は本当に今更感もあるのですが最近愛車にETCを導入致しまして。
今考えると何故とっとと導入しなかったのか自分でも疑問なんですけど…。
ということで早速スマートインターチェンジの性能とやらを見せて頂きました。うーん、便利だわぁ♪
矢の目ダムは1990年に完成した栃木県が管理するロックフィルダムで高さが29メートル、長さが187メートル。
ダムの役割としては農業用水の供給です。
駐車場はダム直下の公園と湖畔の2箇所に設けられていました。
まぁさっきに比べれば見物できる位までは日が明けましたが、とは言ってもまだ早朝の5時半頃w
もちろんダムサイトには人っ子一人いませんので、
ここはダムを独り占めしつつまったり見物を始めて行きたいと思います。


※堤体(下流側)の様子
…ということでまずは堤体の下流面!
「おお!これは一本取られたわ…」
上部7~8割位が緑化保護され、残りの下部はロックフィルダムっぽくリップラップがゴロゴロ…。
うーん。今まで見てきたダムにこんな感じの所ってあったっけ?
一見アースダムっぽくも見せかけといて、さりげなくロックフィルダムというのをアピール…これは実に面白い!
何よりツートンっぽい堤体がいい感じじゃあないですか!
よし! 今日から君のニックネームは“ツートン矢の目”だ!

※天端の様子
…さて、天端まで上がってきました。
あ。誰もいないと思っていたはずでしたが、ここでは犬を散歩させている老夫婦の方とすれ違いました。
うーん、一番槍はオレだと思ってたのに…(どんな争いだよw)
幅員は結構広めに取られていましたが、車による通行は不可でした。

※天端から直下を臨む
…天端から見たダムの直下はこんな感じ。
直下はちょっとした公園と駐車場になっていました。
堤体はなだらかな傾斜…先程も話しましたが緑化保護されているためアースダムと勘違いしそうですが、
それにしてもよく手入れされた法面が美しいですよね☆

※堤体(上流側)及びダム湖の様子
…そして反対側に目をやるとこんな感じ。
堤体の上流面は下流面と違って全体がリップラップによる施工がなされています。
(って上流側まで緑化保護なんて聞いたことないですけど…(汗) )
なんかこの“コの字”になった堤体が人工度マシマシって感じでまた一興ですよね☆
はっきり言ってここもカッコいいです、はい。

※洪水吐の様子
…天端を渡りきった右岸側には非常用の洪水吐。
まぁはっきり言ってここはどこのダムでもさほど違いがないので別に省略してもいいのですが、
一応お約束ってことで(;^ω^) でもとりあえずこれ見とかないと落ち着かないじゃん?www
この先には結構ぶっとくて立派な導流路が続いていました。

…さて。時間はまだたっぷりあるので今度はダム湖の奥の方に車で移動。
まぁ歩けない距離でもなかったんですけどね。
湖畔は一周ぐるりと遊歩道が続いていて、半分くらいは車でも移動可能。奥の方にも公園があったりして。

…遊歩道上にはこんな立派な吊り橋も架かってたのでもちろん渡ってみたり。
でもダム湖は一目瞭然で水不足って感じだったかなぁ…。
うーん。まぁ今年はだいたいどこもこんな感じですよねぇ。先日大型台風が通過したばかりですが、関東に限って言えばそれでもまだまだ例年に比べれば平均以下の降水量なんでしょうね。
てな感じで矢の目ダムに関しては、ビックリする位早く到着してしまったこと以外、
無難にまったりダムを見物することができたんじゃないかと。

…矢の目ダムを発つ頃にはすっかり日も昇っていました。
再び堤体の階段に移動すると、そこには日の光照らされ黄金色に輝くダムの姿が…
………。
「矢の目ダム…キテるな……」
…いや。そうじゃねぇだろwww
でもこれまで注目さえしてなかったこのダムにもこんな魅力があったとは!
うーん。やっぱり早起きして来て大正解だったな! この後も頑張れそうな気がしてきたもんw
朝から気分は上々。
じゃあそろそろ次に行くとしますかね…
続いては進路をやや北西…同じく那須町にある『千振ダム』に近づくことにしました。
…ん? 近づくこと???
【その2 に続く】
※画像はサムネ表示です。クリックするともう少し大きく鮮明に見ることができます。
※訪問時のトラブル等は自己責任でお願い致します。
こんちわ。オレです。
ということで例によって春夏秋冬懲りずにダム巡りばっかりしてて、
「お前は他にやる事がないのか?」って話なんですけどね。
さて。今回のダム巡りレポートは9月22日に敢行してきた“栃木・福島ドライブ”の時の模様となる訳ですが、
まぁこれと言ったテーマがある訳でもなく漠然と「普通に未訪問ダムを巡ってみよっかなー」って。
て言うか前々から続けてきた“内堀から攻めるダム巡り”もいよいよ関東圏を抜け出そうとしているとか…。
ということで自分の中での重点地区をそろそろ福島・新潟・長野・山梨・静岡辺りに定めていこうか悩んでいたりもするのですが、今回はまさにその前哨戦みたいな感じ…ちょうど関東と東北の境界辺りを巡ってみました。
…うーん。これから未訪問ダムに行く時はこんな感じの旅が新デフォ?
ぶっちゃけ移動時間やガソリン代云々も気になるところではあるのですが、そこら辺はまぁさておき(汗)
ではでは。早速振り返っていきましょうか……
もはや『秋の夜長』なんて悠長なこと言ってられない!
断然“朝ダム派”の自分は今回も早朝からガツガツ攻めてきましたよっと♪
【1基目:矢の目ダム@栃木県那須町】(初訪問・今年通算131基目)

( ゚Д゚) ポカーン
…やっべww マジやっちまったわwww
いくら“朝ダム派”とか言ってもさすがにこれはやりすぎです。まだ暗すぎてダムどころの話じゃねぇ!
到着したのは大体4時40分くらいだったっけ…
移動中に薄々感づいてはいたのですが、結局ノンストップで到着してしまいましたw
いやはや。日が明けるのも大分遅くなりましたなぁ…(;´∀`)
「…で。どうすんだよ、これ」
とりあえず…仮眠? 普段は朝起きるの苦手なくせに、ダムとなると無駄に朝早いんだよなぁ。
ということでおよそ30分後…

…はい。改めましておはようございます☆
まず訪れることにしたのはこちら! 栃木県那須町にあります『矢の目(やのめ)ダム』でございます。
位置的には東北道『那須高原スマートIC』より車で20分くらいだっけ?
あ。話は変わりますが、実は本当に今更感もあるのですが最近愛車にETCを導入致しまして。
今考えると何故とっとと導入しなかったのか自分でも疑問なんですけど…。
ということで早速スマートインターチェンジの性能とやらを見せて頂きました。うーん、便利だわぁ♪
矢の目ダムは1990年に完成した栃木県が管理するロックフィルダムで高さが29メートル、長さが187メートル。
ダムの役割としては農業用水の供給です。
駐車場はダム直下の公園と湖畔の2箇所に設けられていました。
まぁさっきに比べれば見物できる位までは日が明けましたが、とは言ってもまだ早朝の5時半頃w
もちろんダムサイトには人っ子一人いませんので、
ここはダムを独り占めしつつまったり見物を始めて行きたいと思います。


※堤体(下流側)の様子
…ということでまずは堤体の下流面!
「おお!これは一本取られたわ…」
上部7~8割位が緑化保護され、残りの下部はロックフィルダムっぽくリップラップがゴロゴロ…。
うーん。今まで見てきたダムにこんな感じの所ってあったっけ?
一見アースダムっぽくも見せかけといて、さりげなくロックフィルダムというのをアピール…これは実に面白い!
何よりツートンっぽい堤体がいい感じじゃあないですか!
よし! 今日から君のニックネームは“ツートン矢の目”だ!

※天端の様子
…さて、天端まで上がってきました。
あ。誰もいないと思っていたはずでしたが、ここでは犬を散歩させている老夫婦の方とすれ違いました。
うーん、一番槍はオレだと思ってたのに…(どんな争いだよw)
幅員は結構広めに取られていましたが、車による通行は不可でした。

※天端から直下を臨む
…天端から見たダムの直下はこんな感じ。
直下はちょっとした公園と駐車場になっていました。
堤体はなだらかな傾斜…先程も話しましたが緑化保護されているためアースダムと勘違いしそうですが、
それにしてもよく手入れされた法面が美しいですよね☆

※堤体(上流側)及びダム湖の様子
…そして反対側に目をやるとこんな感じ。
堤体の上流面は下流面と違って全体がリップラップによる施工がなされています。
(って上流側まで緑化保護なんて聞いたことないですけど…(汗) )
なんかこの“コの字”になった堤体が人工度マシマシって感じでまた一興ですよね☆
はっきり言ってここもカッコいいです、はい。

※洪水吐の様子
…天端を渡りきった右岸側には非常用の洪水吐。
まぁはっきり言ってここはどこのダムでもさほど違いがないので別に省略してもいいのですが、
一応お約束ってことで(;^ω^) でもとりあえずこれ見とかないと落ち着かないじゃん?www
この先には結構ぶっとくて立派な導流路が続いていました。

…さて。時間はまだたっぷりあるので今度はダム湖の奥の方に車で移動。
まぁ歩けない距離でもなかったんですけどね。
湖畔は一周ぐるりと遊歩道が続いていて、半分くらいは車でも移動可能。奥の方にも公園があったりして。

…遊歩道上にはこんな立派な吊り橋も架かってたのでもちろん渡ってみたり。
でもダム湖は一目瞭然で水不足って感じだったかなぁ…。
うーん。まぁ今年はだいたいどこもこんな感じですよねぇ。先日大型台風が通過したばかりですが、関東に限って言えばそれでもまだまだ例年に比べれば平均以下の降水量なんでしょうね。
てな感じで矢の目ダムに関しては、ビックリする位早く到着してしまったこと以外、
無難にまったりダムを見物することができたんじゃないかと。

…矢の目ダムを発つ頃にはすっかり日も昇っていました。
再び堤体の階段に移動すると、そこには日の光照らされ黄金色に輝くダムの姿が…
………。
「矢の目ダム…キテるな……」
…いや。そうじゃねぇだろwww
でもこれまで注目さえしてなかったこのダムにもこんな魅力があったとは!
うーん。やっぱり早起きして来て大正解だったな! この後も頑張れそうな気がしてきたもんw
朝から気分は上々。
じゃあそろそろ次に行くとしますかね…
続いては進路をやや北西…同じく那須町にある『千振ダム』に近づくことにしました。
…ん? 近づくこと???
【その2 に続く】
※画像はサムネ表示です。クリックするともう少し大きく鮮明に見ることができます。
※訪問時のトラブル等は自己責任でお願い致します。
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
早朝の写真、いいですね~☆
朝焼けに映える雲が立ち昇っている感じがグゥです!(・v<)b
ばっきぃさんのやる気が静かに燃えているかのようなw?
朝はいいですよねー!
人がいなし、何より気持ちがいいですからね~!
そしてETC割引が深夜帯にまたがってありますからね!笑
朝焼けに映える雲が立ち昇っている感じがグゥです!(・v<)b
ばっきぃさんのやる気が静かに燃えているかのようなw?
朝はいいですよねー!
人がいなし、何より気持ちがいいですからね~!
そしてETC割引が深夜帯にまたがってありますからね!笑
にゃるしぃさんへ
こんにちはー。朝ダム大好きばっきぃです。
ありがとうございます!この時の朝焼けはちょっと幻想的な感じもしていい感じだったと思います。
ダムの写真を撮って回っている人たちなんかだと“夜ダム派”の方が多いようなんですが、
確かにライトアップされたダムもいいんですけど、自分はどちらかと言うと“朝日とダム”とかの写真の方が好きなんですよねー。
…まぁ夜中に一人でダムに行くってのもちょっと怖いって話もありますがw
でもそんなこと言ってる割にはいつもタイミングを逃していたり…(汗)
今回はちょっとだけラッキーだったかも知れませんね☆
そして最近は「ダムの堤体がどっちの方角を向いてるか?」っていうのまでも気にするようになりましたwww
もはや自分の敵は逆光ってやつです(゚Д゚)ノ
ETCの深夜割…デカすぎっすね! 実は導入してから1ヶ月もしないでとっくに元が取れましたw
それ以前の普通料金でダムり続けてた高速代を考えると……うはw もう恐ろしくて勘定できませんっ!!!!
ありがとうございます!この時の朝焼けはちょっと幻想的な感じもしていい感じだったと思います。
ダムの写真を撮って回っている人たちなんかだと“夜ダム派”の方が多いようなんですが、
確かにライトアップされたダムもいいんですけど、自分はどちらかと言うと“朝日とダム”とかの写真の方が好きなんですよねー。
…まぁ夜中に一人でダムに行くってのもちょっと怖いって話もありますがw
でもそんなこと言ってる割にはいつもタイミングを逃していたり…(汗)
今回はちょっとだけラッキーだったかも知れませんね☆
そして最近は「ダムの堤体がどっちの方角を向いてるか?」っていうのまでも気にするようになりましたwww
もはや自分の敵は逆光ってやつです(゚Д゚)ノ
ETCの深夜割…デカすぎっすね! 実は導入してから1ヶ月もしないでとっくに元が取れましたw
それ以前の普通料金でダムり続けてた高速代を考えると……うはw もう恐ろしくて勘定できませんっ!!!!