オレ流ダム紀行『2013年 秋の新潟遠征』その3
【その2 からの続きです】
こんちわ。オレです。
ということでここからは新潟遠征2日目のお話。
前日は雨、て言うか大雨、て言うか豪雨に阻まれて100%のダム巡りができなかった訳ですが、
「今日は今日とてはりきって行こうじゃん!」ってことで。
幸いにもこの日の天候は“曇り時々晴れ”
いやはや。やっぱり日頃の行いがいいですからねっ☆
天は我を見放さず、最後は結局救ってくれた…といったところでしょうか。
………。
…そ、それでは続きをご覧下さいませっ!
- よし!じゃあ新潟遠征2日目行ってみますかね。曇ってるけど今日は雨の心配はなさそうだ!今日は3〜5基巡ってみます♪
2013年10月13日 - 7:28

※北陸道・栄PA(下り)@新潟県三条市 にて
…ちなみに燕市は“背脂ラーメン発祥の地”だそうです。朝から炭水化物フェスタだぜ!
- 朝食は燕三条定食@北陸道・栄PA …背脂ラーメンとTKGのセット!て言うか朝からワイルド過ぎるわwww
2013年10月13日 - 8:14
【9基目:下条川ダム@新潟県加茂市】(初訪問・今年通算150基目)

…新潟県が管理する1973年に完成した重力式コンクリートで、堤高は31メートル。
このダムは当初の計画段階ではアースダムが検討されていたそうですが、基礎地盤が思いの外良かったのでコンクリートダムに変更されたそうです。そんな例もあるんですねぇ…。
- 今日の一発目は下条川ダム!小ぶりだけど決して可愛らしくもない、年季の入ったダムでした。ここは釣り人が多いね。
2013年10月13日 - 9:29
…何て言うか“いぶし銀”って感じのダムだったんだよなw

…地形上、堤体の下流側はよく見えなかったのですが、上流側はご覧の通りバッチリ♪
ちなみにダムカードの写真も似たようなアングルから撮影されたものでした。悪くは無いんだけど、せっかくなら一般人が普段立ち入ることができない場所とかから撮った写真の方が嬉しいのにね(´・ω・)

…細長い形をしたダム湖は外周およそ3.5キロ。湖畔の周辺全体が公園のようになっていて、釣り人をはじめなかなか多くの人が訪れていました。奥の方にはこんな立派な吊り橋も…。

…この写真は『野鳥観察広場』という小高い場所から撮影したもの。
もう少し木が控えめだったら素晴らしい構図になるんでしょうが、まぁ野鳥観察なら仕方ないっすねー。

…加茂市の“市の花”が『ユキツバキ』ということで、天端の電灯にはこんなデザインが施されていました。
うーん。たまにダムで見かけるこういった“小さいこだわり”って結構好きなんですよねー( ´▽`)
【10基目:早出川ダム@新潟県五泉市】(初訪問・今年通算151基目)

…新潟県が管理する1979年に完成した重力式コンクリートダムで、堤高は82.5メートル。
ラジアルゲートの止水機構には、建設当時にはまだ珍しい『ダブルケーソン型止水ゴム』を採用!!!!
…なるほど。さっぱりわからん。 ダム自体は結構ウェルカムムードが漂っていたのですが、いい感じで木に阻まれてあんまり上手いこと見ることができませんでした(泣)

…堤高が結構あるので天端から直下を覗くとなかなか足がすくむ思いがします。
写真だと朱色っぽいゲートですが、実際は鮮やかなオレンジ色だったり。
うーん。新潟のダムにはオレンジ色に塗られたゲートが多い気がするんだけど、気のせいだろうか??
- 続いて早出川ダム。ゲート周りのオレンジと青の配色がきれいなダムだった。そこそこ大きい!
2013年10月13日 - 11:16

…管理所の脇を抜け少し進むと『日本平山』という山の登山口がありました。
「山頂からもダムが見えるかなー☆」なんてのんきなことを思いながら数メートル進みましたが、間違いなくガチ登山になりそうなのでやっぱやめw

…ダムまでの道中には直下の発電所に通じるであろう分かれ道もあり、そこからなら確実にダムの絶景を拝むことができるのでしょうが、残念ながら立入禁止!
えー。『絶対立ち入らないで下さい』って割りにはかなり簡単なバリケードなんですけど…(;^ω^)

…尚、今回の旅では4枚のダムカードをゲッツしました(σ´∀`)σ
て言うかこのダムカードの写真、めっちゃカッコいいっす!
- あと、ダムカードは平日のみかと思ってたけど職員さんがいたので普通に貰えた!あざっす!
2013年10月13日 - 11:19
…ちなみに新潟県内で獲得できるカードは現在全部で24枚! うーん。集め甲斐がありそうですな☆
まぁとりあえず佐渡島にも赴かなければコンプは無理なんですけど。
てな感じで午前中に巡ったのは以上の2基! …うーん。昨日とは違ってなんと平和的なんだっwww
さてさて次からはいよいよクライマックス!
午後からの舞台は阿賀野川本流…東北電系ダムを上流に向かって巡ってみることにしました。
【参考:ここまでのルート】
(JR北長岡駅~下条川ダム~早出川ダム)

※実際の走行ルートとは多少異なる場合があります。
【その4(最終回) に続く】
※画像はサムネ表示です。クリックするともう少し大きく鮮明に見ることができます。
※訪問時のトラブル等は自己責任でお願い致します。
こんちわ。オレです。
ということでここからは新潟遠征2日目のお話。
前日は雨、て言うか大雨、て言うか豪雨に阻まれて100%のダム巡りができなかった訳ですが、
「今日は今日とてはりきって行こうじゃん!」ってことで。
幸いにもこの日の天候は“曇り時々晴れ”
いやはや。やっぱり日頃の行いがいいですからねっ☆
天は我を見放さず、最後は結局救ってくれた…といったところでしょうか。
………。
…そ、それでは続きをご覧下さいませっ!
- よし!じゃあ新潟遠征2日目行ってみますかね。曇ってるけど今日は雨の心配はなさそうだ!今日は3〜5基巡ってみます♪
2013年10月13日 - 7:28

※北陸道・栄PA(下り)@新潟県三条市 にて
…ちなみに燕市は“背脂ラーメン発祥の地”だそうです。朝から炭水化物フェスタだぜ!
- 朝食は燕三条定食@北陸道・栄PA …背脂ラーメンとTKGのセット!て言うか朝からワイルド過ぎるわwww
2013年10月13日 - 8:14
【9基目:下条川ダム@新潟県加茂市】(初訪問・今年通算150基目)

…新潟県が管理する1973年に完成した重力式コンクリートで、堤高は31メートル。
このダムは当初の計画段階ではアースダムが検討されていたそうですが、基礎地盤が思いの外良かったのでコンクリートダムに変更されたそうです。そんな例もあるんですねぇ…。
- 今日の一発目は下条川ダム!小ぶりだけど決して可愛らしくもない、年季の入ったダムでした。ここは釣り人が多いね。
2013年10月13日 - 9:29
…何て言うか“いぶし銀”って感じのダムだったんだよなw

…地形上、堤体の下流側はよく見えなかったのですが、上流側はご覧の通りバッチリ♪
ちなみにダムカードの写真も似たようなアングルから撮影されたものでした。悪くは無いんだけど、せっかくなら一般人が普段立ち入ることができない場所とかから撮った写真の方が嬉しいのにね(´・ω・)

…細長い形をしたダム湖は外周およそ3.5キロ。湖畔の周辺全体が公園のようになっていて、釣り人をはじめなかなか多くの人が訪れていました。奥の方にはこんな立派な吊り橋も…。

…この写真は『野鳥観察広場』という小高い場所から撮影したもの。
もう少し木が控えめだったら素晴らしい構図になるんでしょうが、まぁ野鳥観察なら仕方ないっすねー。

…加茂市の“市の花”が『ユキツバキ』ということで、天端の電灯にはこんなデザインが施されていました。
うーん。たまにダムで見かけるこういった“小さいこだわり”って結構好きなんですよねー( ´▽`)
【10基目:早出川ダム@新潟県五泉市】(初訪問・今年通算151基目)

…新潟県が管理する1979年に完成した重力式コンクリートダムで、堤高は82.5メートル。
ラジアルゲートの止水機構には、建設当時にはまだ珍しい『ダブルケーソン型止水ゴム』を採用!!!!
…なるほど。さっぱりわからん。 ダム自体は結構ウェルカムムードが漂っていたのですが、いい感じで木に阻まれてあんまり上手いこと見ることができませんでした(泣)

…堤高が結構あるので天端から直下を覗くとなかなか足がすくむ思いがします。
写真だと朱色っぽいゲートですが、実際は鮮やかなオレンジ色だったり。
うーん。新潟のダムにはオレンジ色に塗られたゲートが多い気がするんだけど、気のせいだろうか??
- 続いて早出川ダム。ゲート周りのオレンジと青の配色がきれいなダムだった。そこそこ大きい!
2013年10月13日 - 11:16

…管理所の脇を抜け少し進むと『日本平山』という山の登山口がありました。
「山頂からもダムが見えるかなー☆」なんてのんきなことを思いながら数メートル進みましたが、間違いなくガチ登山になりそうなのでやっぱやめw

…ダムまでの道中には直下の発電所に通じるであろう分かれ道もあり、そこからなら確実にダムの絶景を拝むことができるのでしょうが、残念ながら立入禁止!
えー。『絶対立ち入らないで下さい』って割りにはかなり簡単なバリケードなんですけど…(;^ω^)

…尚、今回の旅では4枚のダムカードをゲッツしました(σ´∀`)σ
て言うかこのダムカードの写真、めっちゃカッコいいっす!
- あと、ダムカードは平日のみかと思ってたけど職員さんがいたので普通に貰えた!あざっす!
2013年10月13日 - 11:19
…ちなみに新潟県内で獲得できるカードは現在全部で24枚! うーん。集め甲斐がありそうですな☆
まぁとりあえず佐渡島にも赴かなければコンプは無理なんですけど。
てな感じで午前中に巡ったのは以上の2基! …うーん。昨日とは違ってなんと平和的なんだっwww
さてさて次からはいよいよクライマックス!
午後からの舞台は阿賀野川本流…東北電系ダムを上流に向かって巡ってみることにしました。
【参考:ここまでのルート】
(JR北長岡駅~下条川ダム~早出川ダム)
※実際の走行ルートとは多少異なる場合があります。
【その4(最終回) に続く】
※画像はサムネ表示です。クリックするともう少し大きく鮮明に見ることができます。
※訪問時のトラブル等は自己責任でお願い致します。
スポンサーサイト