堰堤どうでしょう【黒又川第二ダム】

(直近訪問:2013年6月16日) ※画像は『グーグルマップ』より
【データ】
所在地 : 新潟県魚沼市
河川名 : 信濃川水系魚野川支流破間川支川黒又川
型式 : アーチ式コンクリートダム
堤高(ダムの高さ) : 82.5メートル
堤頂長(ダムの長さ) : 235.2メートル
ダムカード : あり
駐車場 : ???(…多分あると思われる)
魚沼市の一口メモ : 新潟県側から尾瀬に向かう玄関口でもある
【独り言】
ちなみにこうなることはわかってた。
でも、可能性がゼロだとわかっていても自分の目で一応確かめておきたいじゃん?w
【どんなダム?】
『良アーチの予感…ただし暫くはおあずけ』
黒又川第二ダムは、
1964年に完成したJ-POWER(電源開発)が管理する発電用のアーチ式コンクリートダムで、
日本初の極端な左右非対称ドーム型アーチダムでもある…とのことなんですが、
…うーん。冒頭から実際の写真じゃないことから既にお気付きかも知れませんが、
現在このダムまでの道路は土砂災害による閉鎖ということで、
訪問時は近づくことすらできませんでした(泣)
まぁそれでもダムカードだけは配布しているのが唯一の救いかな?
カードの写真で見る限りだとゲートレスのシンプルな堤体で、逆にそそられたのですが…。
尚、カードを頂いた時に職員さんに聞いた話では、
今年中(2014年)には道路が開通するんだか、復旧工事が始まるんだか……
(実際のところはもちろん未定でしょうが)
ま。崩壊した道路の先には間違いなくこのダムがあるのは事実でしょうから、(笑)
ここは今しばらく我慢我慢ってことで。


※ダムの道中手前にある規制線
…はい。ということでご覧の有様ですわな。
こうなってしまうと、いくらこの先にお目当てのダムがあろうがもう手足が出せません(笑)
まぁこの規制線だと解釈の仕方によっては、
「だったら徒歩で向かうならオッケーじゃね?」と思われる方ももしかしたらいらっしゃるかもですが、
電源開発のホームページにも『絶対ダムに行かないで下さい』と書いてありましたし、
何より自分の身の為ですから…危険な真似やルールに反することだけは絶対にやめて頂きたいと思います。
(実際ルールやマナーが守られないから立禁になったダムもあるし、他のダム愛好家の方の迷惑にもなりかねますので…)

※黒又川第一ダム
…ちなみにこの規制線がある場所は、
『黒又川第一ダム』の天端を右岸から左岸に抜け100メートルくらい進んだ所。
そしてそこから更に9キロくらい上流に進んでいくと黒又川第二ダムがあるということです。
あ。第一ダムまでは普通に車でも行くことができますし、それなりに見物することはできますよ!
(こちらもJ-POWERが管理する発電用のダム)
………。
…うーん。黒又川第二ダムに関してはこんなところかな?(汗)
本当に道路の早い復旧を願うばかりでございます。
ま。せっかくここまで来たのだから例の“おみやげ”だけはゲットしていきましょうか…

※黒又川第二ダム・ダムカード

※J-POWER『小出電力所』
…はい。こちらが“唯一の救い”でもあるダムカードですね♪
ダムの実物は現在見ることはできませんが、
このカードの写真でならば好きな時にいくらでもウハウハできるってもんです(笑)
尚、カードを配布している『小出電力所』は黒又川第二ダムから少し離れた市街地にあるので要注意。
(第一ダムの管理施設ではありません!)
配布日時等は向かわれる前に是非確認して頂ければと思います。
て言うか思ったんだけど、
だったらついでに第一ダムのダムカードも作れば良かったのにね…(^^;)

※黒又川第一ダム

※黒又ダム(東北電力が管理する発電用のダム)
…ということで以上が黒又川第二ダムの簡単な紹介でしたがいかがでしたでしょうか?(少なっwww)
「うーん。だったら道路が復旧してから行けば良かったんじゃね?」と思われるかも知れませんし、
確かにごもっとも!って話なんですけど、
実は第二ダムまで向かう途中にはこんなナイスなダムとも出会うことができたり…。
はい。先ほども話に出た『第一ダム』と、更に下流側にある『黒又ダム』ですね!
まぁ第二ダムは残念な結果でしたが、この2基が見れただけでも行った価値はあったんじゃないかなーって。
(特に土木遺産でもある黒又ダムはオススメ!)
ま。このダムに関してはいつの日か再訪問できればと考えております。
【…そんな黒又川第二ダムへのアクセスはこちら】