横利根閘門が改修してた件
こんちわ。オレです。
ご無沙汰しておりますw なんやかんやあって更新サボってました。
……さて。今回はダムの話ではないんですけど、
うわぁぁぁぁぁ!! こう門見てぇぇぇぇぇぇぇ!!!
ってことで、今日は仕事帰りに急遽『横利根閘門』の方に訪れてきました。



※以上、2011年11月撮影
…あ。ちなみにここっすね。
まぁ閘門(こうもん)に関しての説明はここでは省略させて頂きますが、
千葉県香取市と茨城県稲敷市に跨いで造られたこちらの横利根閘門は、
完成が大正10年、レンガ造りの閘門としては国内最大級ということで。何げに国の重要文化財だったりもします。
うん。実は初めて訪れて以来ここが結構気になる存在…ま。一目惚れしてしまった訳ですが、
なかなか再訪問する機会も無く、今回ようやく2年数ヶ月ぶりに遊びに行ってみようかと。

…で。さっそく訪ねてみた見た訳ですが、
ん? 何か様子がおかしいかも???
はい。まぁタイトル通りなんですけど……


…うはww 何かバリバリ工事してるしwww
本来水が流れているはずの川は盛土と土嚢で水が塞き止められ、
ご自慢のレンガでできた本体は工事の足場で見事に隠れちゃってました!
うーん。残念ではあるけど、これじゃあ仕方ないよなぁ…。
て言うかこれはこれで前回と全く異なる光景を見ることができたからある意味ラッキーかも☆


※隣接する公園も工事に伴い立入禁止となっていました
…いやはや。重要文化財の改修工事かぁ。
自分も土木建築関係の仕事に携わる身ながら、これは相当神経使うんだろうなぁ…とも思ってしまいます。
(…管理してるのも国交省だしね)
ちなみに何故改修をしているのか調べてみたところ、
2011年3月の東日本大震災の時に損傷箇所が見つかったからだそうな。
あの時のことは忘れられないと思いつつも、それでも忘れがちになってしまう自分がどこかにいるのですが、
今もなおこんな身近なところで震災復旧の工事が行われていたんですねぇ…。
あ。でも自分が前回訪れたのは震災後でその時は普通に船が通行してたんだけど、
閘門の機能自体は無事だったってことなのかなぁ???
て言うかだったら工事始まるのちょっと遅いうような…。
そ、その管理でホントに大丈夫なのかっ?(;^ω^)
尚、この横利根閘門の周辺は桜が咲くとめちゃくちゃキレイという話を聞いたのですが、
工期が3月下旬までってことは、その時までには間に合うのかな?
よし。ここは春にもう一度訪れてみようかと思います。
ご無沙汰しておりますw なんやかんやあって更新サボってました。
……さて。今回はダムの話ではないんですけど、
うわぁぁぁぁぁ!! こう門見てぇぇぇぇぇぇぇ!!!
ってことで、今日は仕事帰りに急遽『横利根閘門』の方に訪れてきました。



※以上、2011年11月撮影
…あ。ちなみにここっすね。
まぁ閘門(こうもん)に関しての説明はここでは省略させて頂きますが、
千葉県香取市と茨城県稲敷市に跨いで造られたこちらの横利根閘門は、
完成が大正10年、レンガ造りの閘門としては国内最大級ということで。何げに国の重要文化財だったりもします。
うん。実は初めて訪れて以来ここが結構気になる存在…ま。一目惚れしてしまった訳ですが、
なかなか再訪問する機会も無く、今回ようやく2年数ヶ月ぶりに遊びに行ってみようかと。

…で。さっそく訪ねてみた見た訳ですが、
ん? 何か様子がおかしいかも???
はい。まぁタイトル通りなんですけど……


…うはww 何かバリバリ工事してるしwww
本来水が流れているはずの川は盛土と土嚢で水が塞き止められ、
ご自慢のレンガでできた本体は工事の足場で見事に隠れちゃってました!
うーん。残念ではあるけど、これじゃあ仕方ないよなぁ…。
て言うかこれはこれで前回と全く異なる光景を見ることができたからある意味ラッキーかも☆


※隣接する公園も工事に伴い立入禁止となっていました
…いやはや。重要文化財の改修工事かぁ。
自分も土木建築関係の仕事に携わる身ながら、これは相当神経使うんだろうなぁ…とも思ってしまいます。
(…管理してるのも国交省だしね)
ちなみに何故改修をしているのか調べてみたところ、
2011年3月の東日本大震災の時に損傷箇所が見つかったからだそうな。
あの時のことは忘れられないと思いつつも、それでも忘れがちになってしまう自分がどこかにいるのですが、
今もなおこんな身近なところで震災復旧の工事が行われていたんですねぇ…。
あ。でも自分が前回訪れたのは震災後でその時は普通に船が通行してたんだけど、
閘門の機能自体は無事だったってことなのかなぁ???
て言うかだったら工事始まるのちょっと遅いうような…。
そ、その管理でホントに大丈夫なのかっ?(;^ω^)
尚、この横利根閘門の周辺は桜が咲くとめちゃくちゃキレイという話を聞いたのですが、
工期が3月下旬までってことは、その時までには間に合うのかな?
よし。ここは春にもう一度訪れてみようかと思います。
スポンサーサイト
テーマ : こんなことがありました
ジャンル : ブログ