そんな夏の風物詩はいらない
こんちわ。オレです。
いやーそれにしても、暑は夏いね☆
とりあえず熱中症だけには気を付けたい時期に…て言うかオレ氏が最も苦手とするシーズンに入った訳ですが、
先月あたりから自分もダム巡りに出かける際は替えの洋服なんかを持っていくようになりましたわ。はい。
うーん。元々汗っかき(て言うかピザってるw)っていうのもあるのですが、ダム一基を隅々まで見物しようとすると意外と距離を歩いてたりするんですよねー。だからもう途中で汗だくになるなんてザラ。いやはや、ホント厄介な季節になりましたよ…。
あー、早く涼しい季節にならないかなぁ…むしろ寒い位でちょうどいいんだけど。
あ。でも冬は冬で行けるダムが限られてきちゃうから困るかも…
…って、まだ梅雨も明けてないのに「お前は何を言ってんだ」って話なんですけどねw
で。そんなことはさておき、
ちょうどこれ位のシーズンになるとダム周辺なんかでもこういう光景がたくさん見られるようになってきますわな。

※秋葉ダム下流にて

※打上調整池(水嶺湖)にて
…うーん。気持ち良さそうだなぁ(*´∀`)
はい。いわゆる“水のレジャー”ってやつですわな。
まぁ別にダム周辺に限らず、これから夏休みやら盆休みやらで海や山に出かける方も増えてくるかと思います。
ま。自分は言うまでもなくもっぱら山なんですけど…w
でも、いつも不思議に思っていることがあるんだけどさ……

※久瀬ダムにて
…毎年レジャー関連の“水の事故”が減らないのはどうしてなんだぜ?
特に夏ね。だって毎年お盆の頃になるとこういう事故のニュースが必ずと言っていいほど流れるじゃん。
だったら「じゃあ気をつけなきゃね」とか「あまり無茶はできないな」って少しは考えるものとも思うんだけど…。
あと、海だったら“盆が過ぎると波が高くなる”とか昔から言い伝えられてたりもするし。
毎年毎年この時期に同じような事故…
これじゃあ言い方に語弊があったら申し訳ないが、ある意味“夏の風物詩”みたいになってんじゃん!
いや。事故に遭われた方を責めるのは酷な話だけど、やっぱりそこは本人(小さい子供だったらその大人)にも落ち度が大いにあるんじゃないかなーなんて思ったりもするんですが…。
やっぱこうして水の事故が絶えないのは“開放感からくる油断”からなのかなぁ??

…水のレジャーは大いに結構なことだと思うんですよ。むしろ機会があればオレもやってみたい!
上の看板に言わせてもらえば、別によいこが川で遊んでも構わないと思うしw
でもやっぱりこれだけは肝に銘じておくべきなんだよね。
『自然を舐めんな!』
…まぁいつ何時何が起こるかなんてわかったもんじゃないですからね。
夏は特に天気が不安定なことも多いですし、山の天気なんかさっぱり読めないこともザラですし。
ま。あんまり注意注意、規制規制でもそれはそれで「どうなのかなー?」なんて思ったりもしますが、
最低限のルールは守らなきゃいけないと思うし、少し位は“自分の身は自分で守る”という意識も普段から持ち合わせていた方がいいかも知れませんな。
ちなみに上から目線で他人事のように話していると見せかけて、当然これは自分への戒めでもある。
全ては油断大敵。そう…間違っても山深い場所にあるダムに熊鈴無しで行ってはいけないのである。
この前持っていくの忘れちゃったんだけど、特に上来沢川ダム周辺はおっかなかったわ……(´;ω;`)
いやーそれにしても、暑は夏いね☆
とりあえず熱中症だけには気を付けたい時期に…て言うかオレ氏が最も苦手とするシーズンに入った訳ですが、
先月あたりから自分もダム巡りに出かける際は替えの洋服なんかを持っていくようになりましたわ。はい。
うーん。元々汗っかき(て言うかピザってるw)っていうのもあるのですが、ダム一基を隅々まで見物しようとすると意外と距離を歩いてたりするんですよねー。だからもう途中で汗だくになるなんてザラ。いやはや、ホント厄介な季節になりましたよ…。
あー、早く涼しい季節にならないかなぁ…むしろ寒い位でちょうどいいんだけど。
あ。でも冬は冬で行けるダムが限られてきちゃうから困るかも…
…って、まだ梅雨も明けてないのに「お前は何を言ってんだ」って話なんですけどねw
で。そんなことはさておき、
ちょうどこれ位のシーズンになるとダム周辺なんかでもこういう光景がたくさん見られるようになってきますわな。

※秋葉ダム下流にて

※打上調整池(水嶺湖)にて
…うーん。気持ち良さそうだなぁ(*´∀`)
はい。いわゆる“水のレジャー”ってやつですわな。
まぁ別にダム周辺に限らず、これから夏休みやら盆休みやらで海や山に出かける方も増えてくるかと思います。
ま。自分は言うまでもなくもっぱら山なんですけど…w
でも、いつも不思議に思っていることがあるんだけどさ……

※久瀬ダムにて
…毎年レジャー関連の“水の事故”が減らないのはどうしてなんだぜ?
特に夏ね。だって毎年お盆の頃になるとこういう事故のニュースが必ずと言っていいほど流れるじゃん。
だったら「じゃあ気をつけなきゃね」とか「あまり無茶はできないな」って少しは考えるものとも思うんだけど…。
あと、海だったら“盆が過ぎると波が高くなる”とか昔から言い伝えられてたりもするし。
毎年毎年この時期に同じような事故…
これじゃあ言い方に語弊があったら申し訳ないが、ある意味“夏の風物詩”みたいになってんじゃん!
いや。事故に遭われた方を責めるのは酷な話だけど、やっぱりそこは本人(小さい子供だったらその大人)にも落ち度が大いにあるんじゃないかなーなんて思ったりもするんですが…。
やっぱこうして水の事故が絶えないのは“開放感からくる油断”からなのかなぁ??

…水のレジャーは大いに結構なことだと思うんですよ。むしろ機会があればオレもやってみたい!
上の看板に言わせてもらえば、別によいこが川で遊んでも構わないと思うしw
でもやっぱりこれだけは肝に銘じておくべきなんだよね。
『自然を舐めんな!』
…まぁいつ何時何が起こるかなんてわかったもんじゃないですからね。
夏は特に天気が不安定なことも多いですし、山の天気なんかさっぱり読めないこともザラですし。
ま。あんまり注意注意、規制規制でもそれはそれで「どうなのかなー?」なんて思ったりもしますが、
最低限のルールは守らなきゃいけないと思うし、少し位は“自分の身は自分で守る”という意識も普段から持ち合わせていた方がいいかも知れませんな。
ちなみに上から目線で他人事のように話していると見せかけて、当然これは自分への戒めでもある。
全ては油断大敵。そう…間違っても山深い場所にあるダムに熊鈴無しで行ってはいけないのである。
この前持っていくの忘れちゃったんだけど、特に上来沢川ダム周辺はおっかなかったわ……(´;ω;`)
スポンサーサイト