ダム巡りダイジェスト【2011年1月15日】『房総の最南から最北へ』
いやはや、
今回は『どうしても自分の目で見ておきたいもの』があって千葉県の『白浜ダム』まで行ってきました。
(…それはこの記事の最後で紹介させて頂きます!)
…で、まぁ今回は白浜ダムだけでも良かったんですが、
せっかくなんで他のダムも巡ろうかなーって思い、どこにするか色々考えたのですが、
千葉県の最南に位置するダムは『白浜ダム』
…では最北に位置するダムにも行ってみては?
…と、どうしてこういう発想に至っちゃったのか自分でもよくわからないのですが、
千葉県の最北に位置する(…であろう)ダム『白石ダム』にも行くことになりましたw
今回の行程を、
最近『千葉国体のマスコット』から正式に『千葉県のマスコット』に出世した、
『チーバくん』の体をお借りして説明するとこんな感じです…

…何気に大移動ですw
…一応(意味不明ながらも)『千葉県の最北と最南のダム』というテーマがあるから良いものの、
白浜ダムと白石ダムの間には一体幾つの未訪ダムがあることやら…??
今回は実に効率がよろしくないダム巡りとなりましたwww
…では、今回のダム巡りダイジェストです。
【1基目】
白浜ダム(千葉県館山市)

…っていきなり立禁かよ!?
と言った感じなんですけど、
いえいえ、流石に今回は予習済みです♪
ここに来る前に浄水場の方に立入と撮影の許可を頂きました。
(事情を説明すると、難なくOKを頂きました♪本当にありがとうございます!!)

※下流側から見た堤体
とりあえず、敷地内に立ち入った感想は『とにかく人気(ひとけ)が無くて無音』でした。
う~ん、天端の転落防止柵が『オール石』でレトロ感がありますね!!
…昭和41年竣工、今年で満45歳。
いやはや、ナイスミドルダム!!

【左上】敷地正面の看板。妙に人間味溢れる。
【右上】天端。通された配管にはコケが程よく生えていた。
【左下】天端中央部で見た縞鋼板。錆もひどく穴も開いていて下が見える。恐らく当時の物なんでしょうね。
【右下】上流側より見た堤体。『溜まる→出る』、自然越流は実にわかりやすい♪おぉ!自分にもわかるぞw
【おまけ(道中)】
野島崎灯台・房総半島最南端の地(千葉県南房総市)

…白浜ダムから車で10分位でしょうか?
“ひっそりとしたダムから観光客溢れる岬”“山から海”のギャップがとても不思議な感じでした。
…以降、未訪ダムに見向きもせずひたすら海岸線を北へw
【2基目】
白石ダム(千葉県銚子市)

ここは鳥獣保護区にも指定されているアースダムで、
とりあえず人の声は一切聞こえないが、鴨の鳴き声は響きわたっていました。

【左上】天端から見た下流側。この写真だけだとゴルフ場みたいだw
【右上】特に立入禁止の表示も無く、法面に沿って下まで行くことができる。
【左下】取水ポンプ。遠目に見えるのは自衛隊の施設。
【右下】右岸は野鳥の観察場になっている。鴨は種類によって鳴き声が違うらしい…。
以上、『千葉の最南・最北ダム巡り』でした!
う~ん、今回はひたすら運転してた感じでしたねw
…ちなみに高速・有料は一切使わず、ずっと下道でしたwww
でも、ダム巡りと言うとずっと山の中を移動するイメージなのですが、
今回は内房から外房への海岸線ずっと行く道のりでしたので、凄く新鮮な感じがしました♪
…さて、記事冒頭でお話した『今回、白浜ダムでどうしても見たかったもの』ですが、
ズバリこの看板・この標語です!!

…この看板が白浜ダムにあることを初めて知ったのは、
現在このブログでもリンクを貼らせて頂き、いつもダム(巡り)の勉強させて頂いているブログ、
『週末はダムに居るかもね♪』様を拝見させて貰ってからなのですが、
う~ん、何か上手く説明できないんですけど、
この先もダム巡りを続けていくにあたり、
是非一度は自分自身の目で見ておかなきゃ!!
…って思いまして。
この標語の解釈は色々あるかも知れませんが、
本当に上手くて・深くて・重くて・良い言葉だと自分は感じました。
今後はこの言葉を胸に刻み、ダム巡りを続けていきたいと思います。
そして楽しみたいと思います☆
今回は『どうしても自分の目で見ておきたいもの』があって千葉県の『白浜ダム』まで行ってきました。
(…それはこの記事の最後で紹介させて頂きます!)
…で、まぁ今回は白浜ダムだけでも良かったんですが、
せっかくなんで他のダムも巡ろうかなーって思い、どこにするか色々考えたのですが、
千葉県の最南に位置するダムは『白浜ダム』
…では最北に位置するダムにも行ってみては?
…と、どうしてこういう発想に至っちゃったのか自分でもよくわからないのですが、
千葉県の最北に位置する(…であろう)ダム『白石ダム』にも行くことになりましたw
今回の行程を、
最近『千葉国体のマスコット』から正式に『千葉県のマスコット』に出世した、
『チーバくん』の体をお借りして説明するとこんな感じです…

…何気に大移動ですw
…一応(意味不明ながらも)『千葉県の最北と最南のダム』というテーマがあるから良いものの、
白浜ダムと白石ダムの間には一体幾つの未訪ダムがあることやら…??
今回は実に効率がよろしくないダム巡りとなりましたwww
…では、今回のダム巡りダイジェストです。
【1基目】
白浜ダム(千葉県館山市)

…っていきなり立禁かよ!?
と言った感じなんですけど、
いえいえ、流石に今回は予習済みです♪
ここに来る前に浄水場の方に立入と撮影の許可を頂きました。
(事情を説明すると、難なくOKを頂きました♪本当にありがとうございます!!)

※下流側から見た堤体
とりあえず、敷地内に立ち入った感想は『とにかく人気(ひとけ)が無くて無音』でした。
う~ん、天端の転落防止柵が『オール石』でレトロ感がありますね!!
…昭和41年竣工、今年で満45歳。
いやはや、ナイスミドルダム!!

【左上】敷地正面の看板。妙に人間味溢れる。
【右上】天端。通された配管にはコケが程よく生えていた。
【左下】天端中央部で見た縞鋼板。錆もひどく穴も開いていて下が見える。恐らく当時の物なんでしょうね。
【右下】上流側より見た堤体。『溜まる→出る』、自然越流は実にわかりやすい♪おぉ!自分にもわかるぞw
【おまけ(道中)】
野島崎灯台・房総半島最南端の地(千葉県南房総市)

…白浜ダムから車で10分位でしょうか?
“ひっそりとしたダムから観光客溢れる岬”“山から海”のギャップがとても不思議な感じでした。
…以降、未訪ダムに見向きもせずひたすら海岸線を北へw
【2基目】
白石ダム(千葉県銚子市)

ここは鳥獣保護区にも指定されているアースダムで、
とりあえず人の声は一切聞こえないが、鴨の鳴き声は響きわたっていました。

【左上】天端から見た下流側。この写真だけだとゴルフ場みたいだw
【右上】特に立入禁止の表示も無く、法面に沿って下まで行くことができる。
【左下】取水ポンプ。遠目に見えるのは自衛隊の施設。
【右下】右岸は野鳥の観察場になっている。鴨は種類によって鳴き声が違うらしい…。
以上、『千葉の最南・最北ダム巡り』でした!
う~ん、今回はひたすら運転してた感じでしたねw
…ちなみに高速・有料は一切使わず、ずっと下道でしたwww
でも、ダム巡りと言うとずっと山の中を移動するイメージなのですが、
今回は内房から外房への海岸線ずっと行く道のりでしたので、凄く新鮮な感じがしました♪
…さて、記事冒頭でお話した『今回、白浜ダムでどうしても見たかったもの』ですが、
ズバリこの看板・この標語です!!

…この看板が白浜ダムにあることを初めて知ったのは、
現在このブログでもリンクを貼らせて頂き、いつもダム(巡り)の勉強させて頂いているブログ、
『週末はダムに居るかもね♪』様を拝見させて貰ってからなのですが、
う~ん、何か上手く説明できないんですけど、
この先もダム巡りを続けていくにあたり、
是非一度は自分自身の目で見ておかなきゃ!!
…って思いまして。
この標語の解釈は色々あるかも知れませんが、
本当に上手くて・深くて・重くて・良い言葉だと自分は感じました。
今後はこの言葉を胸に刻み、ダム巡りを続けていきたいと思います。
そして楽しみたいと思います☆
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
あw 白浜ダム良かったですね!
訪問された時期が異なるので、新たな白浜ダムを見た気持ちで嬉しくなりました♪
そして白石ダム行ったことないので参考にさせていただきます!
おまけに野島崎灯台も見落としてます>< だめだこりゃ。。。
それにしても大移動、お疲れ様でした!
チーバ君の体をお借りしての解説、とっても解り易い(笑)
テーマを持ったダム巡り、とても魅力的です♪
白浜ダムの看板の標語
これ、浄水場で立入許可を得ないと見れないんですよね。
次に訪問される方にもぜひ見てほしいですね♪
訪問された時期が異なるので、新たな白浜ダムを見た気持ちで嬉しくなりました♪
そして白石ダム行ったことないので参考にさせていただきます!
おまけに野島崎灯台も見落としてます>< だめだこりゃ。。。
それにしても大移動、お疲れ様でした!
チーバ君の体をお借りしての解説、とっても解り易い(笑)
テーマを持ったダム巡り、とても魅力的です♪
白浜ダムの看板の標語
これ、浄水場で立入許可を得ないと見れないんですよね。
次に訪問される方にもぜひ見てほしいですね♪
本当にありがとうございます!!
ぐりぐり。さんへ
いやはや、
ぐりぐり。さんの記事を読んでなかったら、
あの看板のことも知らないままだったでしょうし、
それ以前に、泣き寝入りしてそのまま引き返していたと思いますw
…全く同感で、是非訪れる方には見て頂きたい看板です!!
許可を頂いてからのダム見学は今回初めてだったのですが、
浄水場の方も親切な方でホント良かったです♪
白石ダムはとにかく鴨だらけでしたwww
…でも渡り鳥が多く集まるダムっていうのは、千葉だと少し珍しいのかも知れませんね?
(時期的なものもあるのかも知れませんが…)
今回は『水』というものを改めて考えさせられるダム巡りでした。
ほぼ海岸線を行くダム巡りも楽しかったです♪
(ホントは利根川沿いを使って千葉をほぼ一周して帰ろうとしましたが、やっぱり無理でしたw)
いやはや、
ぐりぐり。さんの記事を読んでなかったら、
あの看板のことも知らないままだったでしょうし、
それ以前に、泣き寝入りしてそのまま引き返していたと思いますw
…全く同感で、是非訪れる方には見て頂きたい看板です!!
許可を頂いてからのダム見学は今回初めてだったのですが、
浄水場の方も親切な方でホント良かったです♪
白石ダムはとにかく鴨だらけでしたwww
…でも渡り鳥が多く集まるダムっていうのは、千葉だと少し珍しいのかも知れませんね?
(時期的なものもあるのかも知れませんが…)
今回は『水』というものを改めて考えさせられるダム巡りでした。
ほぼ海岸線を行くダム巡りも楽しかったです♪
(ホントは利根川沿いを使って千葉をほぼ一周して帰ろうとしましたが、やっぱり無理でしたw)